chon.kenchiku

好きなこと色々

国立新美術館「クリスチャンボルタンスキー展」に行ってきた件

こんにちは!まだまだ暑い時期は続きますが皆さんどうお過ごしでしょうか?

 

今回はクリスチャンボルタンスキーの展覧会を見に国立新美術館へ行ってきました。

国立新美術館の外観。特別展示のガラスの茶室も見どころでした!その記事はこちら

 

chonbrog.hatenablog.com

 

今回の展覧会はクリスチャンボルタンスキー過去最大の回顧展であり、彼自身が手掛けた作品が数多く並んでいました。

 

 現代のフランスを代表する作家、クリスチャン・ボルタンスキー(1944年-)の活動の全貌を紹介する、日本では過去最大規模の回顧展です。作家は1960年代後半から短編フィルムを発表、1970年代には写真を積極的に用いて、自己や他者の記憶にまつわる作品を制作し、注目されます。1980年代に入ると、光を用いたインスタレーションで宗教的なテーマに取り組み、国際的な評価を獲得。その後も歴史や記憶、人間の存在の痕跡といったものをテーマに据え、世界中で作品を発表しています。
本展では、50年にわたるボルタンスキーの様々な試みを振り返ると同時に、「空間のアーティスト」と自負する作家自身が、展覧会場に合わせたインスタレーションを手がけます。

www.nact.jp

 

クリスチャン・ボルタンスキー
CHRISTIAN BOLTANSKI
1944年にパリで生まれる。1968年に短編映画を発表し、1972年にはドイツのカッセルで開かれた国際現代美術展のドクメンタに参加して以降、世界各地で作品を発表する。1990年代以降は大規模なインスタレーションを数多く手がけるようになる。1990–91年にICA, Nagoyaと水戸芸術館で個展を開催。以来日本とも密接な関係を築き、「大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ」(新潟)には第1 回から参加し、2010年に「瀬戸内国際芸術祭」(香川)が開かれた折には《心臓音のアーカイブ》を豊島に開館する。2001年にはドイツでカイザーリング賞を、2006年には高松宮殿下記念世界文化賞を受賞。現代のフランスを代表する作家として知られる。 

 

 考えさせられる作品が多くあった今回の展覧会。私が特に気になったのは入った瞬間から場内に響き渡る心臓音。、そしてそれに合わせて刻々と刻まれる数字。人間の心臓音を聞いているようで、少しずつ息苦しくなる空間でした。

 彼の作品は死が多く取り上げられており、その表現は生々しいものばかり。彼が多く死と向き合ってきたことがうかがえます。

 その中で、たまにかわいらしい作品もあることは面白かったです。(笑)

 

 彼はただ生きているだけでなく、人の死をここまで深く考察し表現しようとしていました。その空間に入ると、自分の身近なところにも死があることを実感させられます。

 

 死があるからこそ、私たちは生きていることを実感する。その点でいうと、彼は少なくとも普通の人よりも「生きている」のだと思います。勝手な考察ですが。(笑)

 表現の仕方こそ怖いものでしたが、非常に「人間らしい」空間だったと思います。

 

 少なくとも今の日本では味わえない、非日常感を味わえると思います。

ぜひ行ってみてはどうでしょうか。

 

 

この記事もどうぞ

 

chonbrog.hatenablog.com

 

 

 

 

 

ル·コルビュジエ展行ってきた感想

5月の話だが、文章に残していたのでここに記しておく。

上野に買い物に行ったはずが、ル·コルビュジエ展へ行くことになった。 私は本当にに気分屋だなと思う(笑)

あのル・コルビュジェが設計した、国立西洋美術館の60周年記念での展示であった。

 私は、ル・コルビュジェの絵に幾何学性を感じた。建築家としてはその意識が必要なのだろうか。   ホールに入ったとき、19世紀ホールなるものがあったが、そこにはあまり無駄のない空間があり、合理性を感じた。西洋美術館は無限成長美術館ともいわれているようで、外へ増設し続けられるように設計されているところも合理的だ。  そこにはル・コルビュジェ考えである、過去を受け止めつつ進化を受け入れる姿勢と、美しいものには規則があるという考えが反映されているようであった。

 彼のその合理性は、幾何学的な美しさであるピュリズムという1920年ごろの思想に現れる。ピュリズムは日本語で言う純粋主義のことである。  具体的に心に残ったものとしては、モデュロールという彼なりの黄金比があったことである。モデュロールとは、1.85m人間を基準として合わせたものであり、それが天井であったり空間の大きさであったりを決める際の基準となっている。それによって、自然と機械の調和がとれて結果的に美しい空間になっていくのだという。

 また、絵画表現だと、モチーフは瓶や楽器など長い時間かけてより実用的なかたちを、平面構成のように無駄のない形で描く、まさに、純粋な絵であった。 芸術にも規則は必ずあり、下絵を見てみるとそれが印象的であった。

キュビズムが1908年程に流行したが、似て非なるものだという。 私は似ているとおもうのだけどなあ。

彼の作品には、自然光を多く取り入れるところが素晴らしいと思ったが、色による強弱のすばらしさは私には理解しがたかった。

追記としてここに記しておきたいことがある。家は住むための機会である。この言葉はル・コルビュジェの言葉であるが、日本の有名な建築家隈研吾さんはこの言葉を、家はミシンのように、それがあることによって合理的になるだけでなく、自由度が上がることを指し示すと解釈した。 とても面白い解釈だと思う。あなたならどのように解釈するだろうか。

国立新美術館特別展示「吉岡徳仁 ガラスの茶室-光庵」へいった話

 

  夏休みということで、暑さに負けながらも今回は国立新美術館へ行きました。お目当てはこちら!吉岡徳仁さんのガラスの茶室です!

 

f:id:chonbrog:20190816124127j:plain

入口左手にあります。

 

この度、国立新美術館にて「ガラスの茶室 - 光庵」を特別公開いたします。
「ガラスの茶室 - 光庵」は、2011年の第54回ヴェネツィアビエンナーレ国際美術展にて発表し、2015年には京都の将軍塚青龍殿の大舞台で披露され大きな話題となりました。国立新美術館では「ガラスの茶室 - 光庵」を屋外に設置し、自然光のもとで変化する表情をご覧いただくとともに、パリのオルセー美術館にコレクションされているガラスのベンチ「Water Block」を併せて展示いたします。エネルギーを知覚化する日本の自然観は、茶道の思想にも受け継がれています。光庵は、空間と時間の概念を超え、日本文化の根源を再考する作品です。光をガラスによって表現したこの茶室は、伝統的な掛軸や生け花はなく、降り注ぐ太陽の光により水面のような輝きを生み出し、クリスタルプリズムの彫刻から放たれる光は虹となり「光の花」が現れます。その光の建築は、物質の概念から解き放たれ、詩的な光景を浮かび上がらせます。

 

  周りに影一つなく太陽の光を一身に受ける茶室は、輝かしいの一言。

この大きなガラスは特注品だそうです。(そりゃそうか(笑))

展示としてはこれ一つなのであまり時間もかからず、外の展示を見たら国立新美術館のほかの展示も一緒に見ることもできます。

むしろそちらのほうが長い時間見ていられるかも。(涼しいほうがいいですもんね)

晴れているときれいな写真が撮れるかもひれません。

 

 

気になる方はぜひ夏休み行ってみればいいのではないでしょうか!

 

特別公開「吉岡徳仁 ガラスの茶室 - 光庵」のお知らせ|国立新美術館 THE NATIONAL ART CENTER, TOKYO

 

 

作家プロフィール
吉岡徳仁 デザイナー/アーティスト

1967年生まれ。倉俣史朗三宅一生のもとでデザインを学び、2000年吉岡徳仁デザイン事務所を設立。デザイン、建築、現代美術の領域において活動し、光と自然をテーマにした詩的な作品には、日本の美の根源が映し出されている。
光などの非物質的な要素を形象化した作品は、形という概念を超え、人間の感覚を超越するような、独自の表現を生み出している。作品はニューヨーク近代美術館アメリカ)、ポンピドゥー・センター(フランス)、ヴィクトリア・アンド・アルバート博物館(イギリス)など、世界の主要美術館に永久所蔵されている。国際的なアワードを多数受賞しており、アメリNewsweek 誌による「世界が尊敬する日本人100人」にも選ばれている。

 

公開期間
2019年4月17日(水)~2021年5月10日(月)
休館日
毎週火曜日(祝日又は振替休日に当たる場合は開館し、翌平日休館)年末年始
公開時間
美術館の開館時間に準ずる
会 場
国立新美術館 正面入口
〒106-8558 東京都港区六本木7-22-2
観覧料
無料

 

f:id:chonbrog:20190815194442j:plain

国立新美術館の外観。ガラスのルーバーが印象的

 

 

安藤忠雄展に行ってきたという話

6月9日安藤忠雄さんの初期の作品、原図を見に行ってきました。

国立近現代建築美術館では今、「安藤忠雄初期建築原図展-個の自立と対話」という展覧会が行われています。

なんか文章が真面目な感じですね笑

今授業の課題で安藤忠雄住吉の長屋の図面トレースを行なっているのでちょっくら見てみようかと。

実はここ、平日は無料で入れます。 休日は旧岩崎邸の方から入るので入館料がかかります。

私は貧乏学生なのでもちろん無料の方に入りました。笑 お金がかからず勉強できる環境に感謝。笑

行ってみるとそこはなかなかみることのできない原図の宝庫でした!

手書きなので、あ、ここ消したあとある!とか考えるのも楽しかったです。

沢山の模型もあるので、私みたいな製図初心者にとっては書いている図面がどんな建物になるか考えやすくなりました。

建築に興味がある人は是非

こちら安藤忠雄展のホームページです http://nama.bunka.go.jp/kikak/kikak/1906/

瞑想を8ヶ月続けた結果!?

スティーブ・ジョブズミランダ・カーも取り入れているという瞑想。

では瞑想とはなんなのか。

瞑想とはマインドフルネスとも言うもので、心を鎮めて、今ここに集中することで、心理的医療にも用いられるよく知られた方法。 1日1分からでも効果が期待できます。

私は瞑想を習慣にしています。 理由は単純で、メンタルが弱いからです笑

理由はさておき、私が取り入れてみたものを紹介します。

それは呼吸瞑想とボディスキャン瞑想というもの。

呼吸瞑想…自分の呼吸に意識を向ける瞑想。 ストレス軽減、集中力向上などの効 果あり。

ボディスキャン瞑想…体の様々な部位に意識を切り替えて集中する瞑想。普段の生活でも集中力が切れてから集中状態になる、ネガティブな思考排除などの効果あり。

初めてからすぐはどうも感覚が掴めなくて習慣にすることが難しかったのですが、最初はそんなものです。続けることが大事。

さてここまで瞑想を続けてみて分かったこと、それは自分を客観視する力がついたことです。

他にも色々効果はありますが、1番自分の中で進化した部分がそこ。

客観視出来るようになると、今の自分の状態が理解できるようになり、それに合わせた最善の行動が取れるようになります。

自分が疲れていたら、「ああ疲れているなぁ。じゃあ休もう。」とか、「ああ怒っているなぁ。じゃあ今は一人の時間を多くとろうかなぁ」とか。

分かっていても結構できてない人が多いと思います。

私もその1人で、そのせいで自分の体調を崩し、18歳という青春の1年間を失いました笑

要は、自分に優しくなれます。笑

自分に振り回されるのでは無く、自分をうまくうごかせるようになってきました。

そんな瞑想専用のアプリがあります! 私はこれで続けられるようになりました。

App名: メントレ(メンタルトレーニング)、デベロッパ: keigo matsumaru https://apps.apple.com/jp/app/%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%AC-%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%8B%E3%83%B3%E3%82%B0/id1405989124

オススメです。ぜひやってみてはいかがでしょうか。

ブログ面倒臭いなという話

毎日やることに追われてしまっていて一体自分が何をやっているのかわからなくなる。

そんな中でブログを書くことが面倒臭いという状態になっている。

ちょっと自分完璧主義すぎるんだろうな。 と思う今日この頃。

クオリティなんてどうでもいいから毎日のらりくらり続けてみようと思う。

そこで何か見えたらいいなぁ。

レンタブル比とは

レンタルできる場所の面積➗建物すべての面積

と定義できます!

どれだけの割合で床の面積を他人に貸すことができるかという比率です。

日本では平均で65〜85%ほどだといいます。

高ければ高いほど、人に貸せる場所が増えるので利益は出ます。 (使用者目線)

しかし、利用者の使い勝手が悪くなってしまうこと

(エレベーター設置数が少ない、廊下階段など賃貸面積以外の場所が少なくなってしまう)

にもつながるのでバランスを考えて色々な視点で建物を考えることが重要です。